タイトル通り、些細な事でもブログ記事にしていくという所存をここに示す
というのも、これは記事にするに値するのかという思案が、俺の時間を奪う
違うんだよ
今、プロブロガーという名の険しい道を登っている最中!
最初から上手く登れるなんて期待してはいけない
苦労して手に入るものにこそ意味がある
簡単に手に入るものに人は価値を置かない
金と時間を情熱を捧げた結晶、それがブログだよとわたしは言いたい
自己のメディアという存在は、俺の今後の人生を照らす光になるだろう
実践と改善の地道な道の果てにある栄光は、こんなにも明確にイメージができるのに
当の俺の実情たるは、その理想像とかけ離れている
一日でも早く追いつきたいという焦りが、俺を苛つかせる
ブログをやめて電子の海に沈んでいくブロガーがいかに多いか、今ブログを書く側になって思い知る形となった
虚空を切るようなこの感覚、この痛みこそが俺を強くする!だって、そうだろう?俺は俺が一番欲しいものを、知っているんだ…
今はアウトプットの練習中
まだまだコンテンツ力も、文章力も至らない
だったら、アウトプットという名の物量で勝負だ!ここ最近考えていたことがある
それは、ビギナーブロガーは、記事投稿に関しては、量より質を重視するのがよいのではないかとということだ
最初から質を求める完璧思考が、仇になっているような気がした
まとめると
初心者~中級者
量より質プロ以降
質より量
というのが良いと思う
プロブロガーになったそのときには、一定の収益と知名度を誇っていてSEO的にもコンテンツ的にも影響力を有しているのだろうから、コンスタントな更新よりは、ドデカい良質な記事で攻めたほうがいいんだろうな
今後の指針、それは精神論への帰属
今後は日常のしょーもないことを、さも面白く書き綴れるような文章力と、定期的な多更新を目指していく!
そして!検索流入だ!!
ブログ始めて今日で20日ほど経ったのだろうか…まだバズを経験してないし、ブログの恩恵を授かってないだろ??
面白いから、役に立つから評価されるわけじゃあない
結局最後まで諦めず更新し続けたやつが勝つ!
その意味で、ブログっていうのはそいつ自身のこれまでの人生を
そのままぶつけるような総合力で決まってくるんだろうと思う
精神論なんて柄じゃないと斜に構える前に、愚直なまでに闘志を燃やせるものができたことに感謝しよう!
僕の心象風景はもう心の中に、在ル。あとはそれを、このキャンパスに描いていくだけ……

- 作者: O.クルマン,Oscar Cullmann,土岐健治,湯川郁子
- 出版社/メーカー: 教文館
- 発売日: 2006/12
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (3件) を見る