実家には5000~6000にも上る本があったので文字通り本に囲まれて育った
その甲斐あってか自分も活字中毒になった
今でこそ月20冊ほど本を読むが、二十歳までは読書量はごくごく人並みだったように思う
今回はわたくし天塚右京のこれまでの読書遍歴をここに綴りたい
追記:文字稼ぎのため漫画も含むことにした
幼少期
得てして絵本というのは、読み手の年齢に関わらず心に寄り添う物語として語り継がれる
それは時に冒険心を満たし、また啓蒙的だったりもする
幼少期に特に好きだったものを挙げておこう
まほうのおなべ

- 作者: ポールガルドン,Paul Galdone,晴海耕平
- 出版社/メーカー: 童話館出版
- 発売日: 1998/01/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 5回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
オートミールが無限に煮えて出てくるというまほうのおなべを手にした母子のお話
原作はヨーロッパの昔話で、今でも自分の幸福観を形作ったものとして、この物語がその根底にある
おしいれのぼうけん

- 作者: ふるたたるひ,たばたせいいち
- 出版社/メーカー: 童心社
- 発売日: 1974/11/01
- メディア: 単行本
- 購入: 6人 クリック: 26回
- この商品を含むブログ (121件) を見る
今押し入れに入っても、子どものときに感じ得た言いようのない恐怖に身を包まれることもないだろう
子どもの頃は、大人が拾わないものまで拾うだけの感受性があった
それはある意味で邪推なく見たものを見たままに見ることだったようにも思う
あくたれラルフ

- 作者: ジャックガントス,ニコールルーベル,Jack Gantos,Nicole Rubel,いしいももこ
- 出版社/メーカー: 童話館出版
- 発売日: 1995/01/01
- メディア: 大型本
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (13件) を見る
実を言うと内容は覚えていない(!)が、登場人物みなのキャラが立っていてよかったという記憶がおぼろげにある
小学校時代
小学校のころは、休憩時間は友達と話すか、校舎内で鬼ごっこか、校庭でドッジボールをしていたので
図書館に行ったほとんど記憶はない
カードゲームの鉄人

カードゲームの鉄人―ひとりぼっちはたまらない (講談社青い鳥文庫)
- 作者: 石崎洋司,はやしひろ
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2003/03/15
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (2件) を見る
遊戯王世代だったので、カードゲームを主題にした小説だったことから興味を惹かれて手に取った
確か読破はしきってない…
ブラックジャック
今にして思えば、めったに行かない図書館でどういう経緯で読んだのかは覚えてないが
たった20ページなのに、こんなにも濃い人間ドラマを描けるなんて!
一気にドハマりし、帰宅後親にも嬉々として話したところ、家の本棚にも揃っているとの一言に
脳内麻薬がグワーッと滝のように出た
ブラックジャックだけでなく、火の鳥、ブッダ、やけっぱちのマリア、奇子、シュマリなども揃っていて
手塚治虫作品に親しんだ
残酷な神が支配する

残酷な神が支配する 文庫版 コミック 全10巻完結セット (小学館文庫)
- 作者: 萩尾望都
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2012/11/01
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログを見る
実家にあったので読んでいた
今も昔の少女漫画は好き
小6のキッズには衝撃的!ポーの一族も読んでた
日出処の天子

- 作者: 山岸凉子
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2003/09/10
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (4件) を見る
聖徳太子がエスパーで美少年で同性愛者ってのはスゴい設定だよね!
この漫画のおかげで飛鳥時代は特に強かった
はいからさんが通る

- 作者: 大和和紀
- 出版社/メーカー: 講談社
- メディア: コミック
- 購入: 1人 クリック: 21回
- この商品を含むブログ (29件) を見る
これは検索流入を意識して“INTJ大卒ニート”なんて尾びれをつけている
元々は「天塚さんが通る」というブログ名だったのだ!
もちろん由来ははいからさんから
誰も言わないなら俺が言うが、紅緒は美人とかわいいを両方持っている!
中学校時代
中学校のころからは比較的本を読むようになっていったと思う
読書そのものがつまらないわけではなく
自分がこれまで面白い本に巡り合ってこなかったということを知ったから
ライ麦畑でつかまえて

- 作者: J.D.サリンジャー,野崎孝
- 出版社/メーカー: 白水社
- 発売日: 1984/05/20
- メディア: 新書
- 購入: 48人 クリック: 410回
- この商品を含むブログ (364件) を見る
26になる今現在でもこの小説が好きだとは思わなかった
フィリピン留学にあたって、イングリッシュネームという、言わばあちらでのニックネームを決める際にも
この小説の主人公ホールデンから名前を拝借した
ターン

- 作者: 北村薫
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2000/06/28
- メディア: 文庫
- 購入: 20人 クリック: 636回
- この商品を含むブログ (179件) を見る
国語の授業で司書の方から教えてもらった小説
SF小説はこれが初めてだったんじゃないだろうか
こないだ、その司書の方と地元の図書館で鉢合わせて
当時中学生だった当方のことも覚えてくれていたようでそれはもう感慨深かった
スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐

スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐 (ソニー・マガジンズ文庫―Lucas books)
- 作者: マシューストーヴァー,ジョージルーカス,Matthew Stover,富永和子
- 出版社/メーカー: ソニーマガジンズ
- 発売日: 2005/06
- メディア: 文庫
- 購入: 2人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (47件) を見る
当時中3で夏休みの読書感想文として選んだのがこれ
すでに映画は視聴していたので、サクっと読めるだろうという不純な動機から選んだが
映画という映像媒体だけでは表現しきれない登場人物の微細な心理描写が、心を掴んだ
新約聖書 共同訳全注

- 作者: 共同訳聖書実行委員会
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1981/11/09
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
聖書物語とジーザスという男が、こんなにも多くの心を掴むその真髄が知りたかった
ギデオン協会のおじさんが、中学校の前で聖書を配っていたということも影響したかもしれない
実家にあった聖書を読んだその感想としては、聖書は聖典であり自己啓発でもありファンタジーでもあるということ
あと、十二使徒が無能すぎないか?
本の中の本!これ以外読む本も少ない
僕の見た「大日本帝国」

- 作者: 西牟田靖
- 出版社/メーカー: 角川学芸出版
- 発売日: 2010/07/25
- メディア: 文庫
- クリック: 13回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
“戦後半世紀以上たった今日でも、古くからかつて日本の領土だったそれらの国・地域には、日本語、日本建築、鳥居、神社、日本精神、残された日本人……と、さまざまな形で日本統治時代の痕跡=「日本の足あと」が残っているのだった”
その足あとたる日本の象徴は、鳥居は、戦後どのような扱われ方をしたかで
旧日本軍とその所業はどう受け止められたのかということがわかる、ある種の指標なのだ
一介の自虐史観でも戦争美化でもない、戦争の足跡を辿った旅行記
高校時代
24人のビリー・ミリガン

- 作者: ダニエルキイス,Daniel Keyes,堀内静子
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 1999/10/07
- メディア: 新書
- 購入: 4人 クリック: 72回
- この商品を含むブログ (49件) を見る
なんかのTV番組、多分まさかのミステリーだっと思うが多重人格を持つと言うビリー・ミリガンが特集になっていた
たまたま図書館で彼にまつわるノンフィクションを見つけたので手に取った
洋書にありがちな重複表現が続き、上下巻でなく、一冊にまとめられそうな感じだが内容は良かった
真・女神転生(富士見ファンタジア文庫)

- 作者: 吉村夜
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 吉村夜
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
ライトノベルから、当時としては珍しいマルチメディア展開をしてその過程で
ゲームにとどまらず、ラジオCDや小説など派生作品もたくさん出ていた
デジタル・デビル・ストーリー

女神転生―デジタル・デビル・ストーリー (アニメージュ文庫 (N‐013))
- 作者: 西谷史
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 1986/03
- メディア: 文庫
- クリック: 2回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
絶版だったのでヤフオクで買ったと思う
同じく西谷史の小説は東京SHADOW(実際はほとんどが渋谷が舞台だが)も読んだ
マンガでわかる色のおもしろ心理学

マンガでわかる色のおもしろ心理学 青い車は事故が多い?子供に見せるとよい色とは? (サイエンス・アイ新書)
- 作者: ポーポー・ポロダクション
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ
- 発売日: 2014/11/14
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
読みやすいしイイネ
これまで読んできたのは社会科学系の本が多かったので、その意味でも面白かった
フランクリン自伝

- 作者: フランクリン,松本慎一,西川正身
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1957/01/07
- メディア: 文庫
- 購入: 9人 クリック: 73回
- この商品を含むブログ (50件) を見る
“禁欲と節制”というピューリタンの行動様式が、自分の気質にマッチした
それは今でも、成功へのキーファークターだと確信している
そんなフランクリンも若い頃にはやらかしていたのは幾ばくかショックを受けたが
大学時代
読書スタイル
大学ぼっち化に伴い読書量急増;;
月2万くらいを読書代に費やしていたが、懐事情から図書館で本を読むように
カードも作るようになった
今でも初めて訪れる図書館はいつだってワクワクする!!
蔵書量の規模は
~10万:少ない
~30万:大きめ
~100万:デカい!
個人的にはこういうイメージ
読書スタイルは、とにかく多読に多読を重ねる!乱読!
この頃は読んだ冊数を誇るところがあったと思う
月100冊ぐらい読んでたんじゃないだろうか
大学図書館の端から端まで、新書からつまみ食いする感じだ
まず先に目次を見て、面白そうなところだけ読んで見る
物語より知識を吸収したいので小説は読まないのと
図書分類法の290紀行文は読まない!(旅の記録は嫉妬するほど羨ましいから;;)
DUO 3.0

- 作者: 鈴木陽一
- 出版社/メーカー: アイシーピー
- 発売日: 2000/03/15
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 197人 クリック: 3,012回
- この商品を含むブログ (723件) を見る
余暇はあるので、今後のキャリアも考えてDUOを買った
自主的な英語学習はこの日から始まった
学習漫画世界の伝記 ナポレオン 荒れ野のライオンとよばれた英雄

学習漫画 世界の伝記 ナポレオン 荒れ野のライオンとよばれた英雄
- 作者: 木村尚三郎,古城武司
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1992/03/19
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 4回
- この商品を含むブログ (4件) を見る
当時バイクで日本一周をしていて
2015年の6月26日は、青森県の六ケ所村にいた
最終処理場として核燃料を暫定的に保管している、霧がかった村だった
一階に設けられた読書コーナーで、雨が止むまで出発を見送らせてようとして
手に取ったのが子ども向けの伝記漫画だった
…ナポレオンってこんな人だったの!?
自分の国をより知っておきたいという想いから高校時代は日本史Bを選択したので
世界史の知識がゴッソリ抜けていた
ナポレオンという男についても、「フランスの英雄」以上の知識を持ち合わせていなかったので
文字通りこの男の生き様に魅せられた
誇大妄想とも言うべき英雄願望はこの頃から芽生えた
図書分類番号で確認する本棚
141 心理学 MBTIとエニアグラムの本を探してる
280 個人伝記 後の世に一冊の本になる生き方をしたい!
335 ビジネスは見る!起業本を特に
現在
図書分類番号を諳んじるぐらいになりたい
それに関連した記憶術を用いて脳に記憶の宮殿でも作りたい
今の読書量は、だいたい月10~20冊ぐらい
現在は、いかに読まないでいい本を読まないかという点に着目している
世の中のほどんどのコンテンツはしょーもなくて、もれなく本もその例外ではないから
実用書と好奇心をくすぐられるものとで大別している
が、MBTIとエニアグラムと出会ってからは、いよいよお前は行動と発信する時期だぞと諭された気もするな…
だったら、もうどうするかは俺が一番知ってるんじゃないか…?
天塚右京の本棚を公開!
稼いだら私設図書館を創る