- 人が気づかないものを気づくのが知性、人が拾わないものを拾うのが感性
- 2位じゃダメなんでしょうかって?そりゃダメだ ウサイン・ボルトの次に速い男の名前を、誰も知らないじゃないか!
- もしも天使がいたら、そいつはきっとお前と同じ顔をしてるよ
- 身の程を疑え!お前はもっと上/下だ!
- 万能薬なんてない。もしも万能薬があったら、世の救急箱はもっと小さいはずだ
- 経済人として 夫として そして、父として…
- アドっ気ない存在でいたい
- 俺は成功者じゃない、成長者だ!
- リーダーはWeで語らえ!
人が気づかないものを気づくのが知性、人が拾わないものを拾うのが感性
知性とは、疑問を呈する能力のことだ
賢人は社会やシステムの本質を見抜き、その中にある歪みを見逃さない
大多数の人が見逃してしまうものをスルーせず気づく知性を携えている
一方で人が拾わないものまで拾ってしまう、ある種の感受性の強さが感性の正体だろう
“気にしすぎ”でもあるのだろうが、それだけ世界を細部まで目を凝らして見ているということでもある
2位じゃダメなんでしょうかって?そりゃダメだ ウサイン・ボルトの次に速い男の名前を、誰も知らないじゃないか!
1位と2位の差よりも、2位と最下位の差のほうが近い
みんな2番には興味を抱かないのだ
“2位じゃダメなんでしょうか”との蓮舫議員の問いかけに、スパコンの技術者は小気味よい返答をできなかった
自分があの場にいたら、何という返しをしただろうかとずっと考え倦ねていた
あの事業仕分けを見て、同じようにあの場にいたらどうしただろうと自問自答したひとはどれだけいたんだろう…?
同じものを見てもひとそれぞれ受け取る感想が違うのは面白い
俺は、一番がすきだ
もしも天使がいたら、そいつはきっとお前と同じ顔をしてるよ
“天使みたい”“U r my angel”どちらもチープだ
簡素な味付けしかしてないアメリカのステーキみたい
だったらもっと凝った表現にしたいと思った
身の程を疑え!お前はもっと上/下だ!
身の程は知るものではない、疑うものだ
等身大の自分の、その実力のほどはいつだって知っておくべきだ
過剰にも過小にも見積もってはならない
おこがましいひとには、お前はもっと下だと言い
自信がないひとには、お前はもっと上だと言ってきた
万能薬なんてない。もしも万能薬があったら、世の救急箱はもっと小さいはずだ
本当の意味での“万能薬”はない
自分の頭で考えるとは、まず先んじて言葉の意味を疑うことにある
経済人として 夫として そして、父として…
この並びそのものに重要な意味を内包している
つまりは、お金がないことには家族という木を育てられない
そして、家族がうまくゆくためには、まず夫婦関係が良好であることが何より大切だ
こどもは、それを見ているから
ゆくゆくは
- 配信者としての男性性をむき出した自分
- 夫として妻と一緒に動画投稿活動をするyoutubeのメインチャンネル
- 父としての、ホームビデオチャンネル
3つの仮面を使い分けたい
それは、昔見ていたあるアニメの影響なんだけれど…
主人公は、呪われし皇子で、テロリストで、学生で…
なんていうアニメか忘れた
アドっ気ない存在でいたい
“あどけない”と“アド=アドセンス=広告っ気”を掛けた言葉遊び
アドセンスの認可が降りてアドっ毛バリバリのブログだが
この言葉の本位は、資本主義の象徴でもある広告、つまりはお金に頭を下げない生き方をしたいということだ
俺は成功者じゃない、成長者だ!
成功とは、物事を着地させることに価値を見出しているひとの発想だ
成長とは、物事を始めることに価値を見出しているひとの発想だ
此処から紡がれるわたしの物語、それは成功物語ではなく、成長物語なのだッ!
リーダーはWeで語らえ!
これは何もダイヤモンド社から発売されるビジネス書ではない
“ついに俺たちは、ここまで来たんだ!”
youtubeでサブスク100万人を達成したその折には、こう叫ぶだろう
一人称は俺ではなく、“俺たち”
だって俺が一番自信を持っているのは、自分一人で生きていけないということなんだから