待ちわびていたぞ!この瞬間を!
独自ドメインも取得し、デザインカスタマイズもしていよいよアドセンス審査も合格した!
2019年2月時点での合格基準として、当記事を参考にされたい
- 2/4:グーグルアドセンス申請
- 2/13:アドセンス審査に落ちる
- 2/17:2回目の申請でグーグルアドセンス審査に合格!
- アドセンス合格のために必要なこと
- コード貼り付け30分後 スマホに広告が表示された!
- 追記:PCにも広告が表示された!
- 追記:この程度ではアボセンスになりません
- 警告が来そうでビビりながら書いたけどセーフだった記事
- 【発展場】ノンケニート26歳が新世界国際劇場に行ってきた
2/4:グーグルアドセンス申請
かくして2/4にグーグルアドセンスの申請に至った
申請時のブログスペックは
ブログ歴:2年3ヶ月
記事数:166記事
月間PV:1.5万PV
カテゴリ数:16
Amazon以外の他アフィリエイトプログラムは外しておいた
また、審査中も数記事ほど記事を書いておいた
2/13:アドセンス審査に落ちる
まだかまだかと待ちわびて気が気でなかったのだが、9日経ってようやく審査結果メールが!
結果は…
落ちた
審査の結果、残念ながら、現時点ではお客様のサイトに広告を掲載することはできません。サイトに広告を表示できるようにするには、問題を解決してください。
詳細については、アカウントの [サイト] ページをご覧ください。
詳しい情報や AdSense アカウントの開設に関するヒントについては、こちらのヘルプ記事でご覧いただけます。
ぜひサイトの内容を見直して、問題を解消されることをおすすめいたします。問題が解消しましたら、サイトの審査をリクエストしていただけます。その際は、サイトがプログラム ポリシーに準拠しているかどうか改めて確認させていただきますので、問題点をすべて解消されたうえでご提出ください。
詳細については、AdSense プログラム ポリシーと AdSense の利用規約をご覧ください。
落ちたことには幾ばくかのショックを覚えたものの、近年から審査基準が厳しくなっているとのことだったので
一発合格できたら儲けものだと思っていたので想定内ではあった
落ちた理由は2つ
- 審査用コードが貼れていない
管理ページの詳細設定を見ると、ちゃんとコードは貼れていたのだが再度貼って更新することに
- 複数のポリシー違反
どうやら当ブログの提供するコンテンツで、ポリシーに違反するものがあるらしい
が、それがどこにある何なのかまでは教えてくれないのがお父様
とりあえず、抵触してそうなワードは“異臭”とかに差し替えることにしたものの
一々埒が明かないので、間髪入れずに再審査してもらうことに!
これで落ちたらまたそのとき考えようじゃないか
2/17:2回目の申請でグーグルアドセンス審査に合格!
4日後に来たメールでふと安堵した…!
開いたぞ!プロブロガーへの登竜門が!!
アドセンス合格のために必要なこと
…とまあ、落ちたので再度申請したらすぐ認可が下りたということで、格別なストーリーがあるわけでもない
自分自身も合格に向けて色々を調べたので、合格を勝ち取るための参考になればと思う
最新情報じゃないと参考にならない
アドセンスの基準は年々厳しくなっており、基準も刻々と変わり続けていることから古い記事だとまるで参考にならないのだという
なので、過去1年分の合格記事あるいはtwitterで情報収集をすることで最近の傾向を把握しておくことが大事
また、特にはてなブログはワードプレスよりも落ちやすい傾向(!)にあることも留意してほしい
落ちてもまたすぐ再審査してもらってOK
落ちても、数日間を空けることなくまたすぐ審査してもらって構わない
審査自体は1クリックでしてもらえる
俺は先に進む
そして、君たちの吉報を待っているぞ!
コード貼り付け30分後 スマホに広告が表示された!
なんだか不思議な気分だよ…
2年間アドなしでやってきたブログに広告があるのは…
あとは、書いて書いて書きまくるだけじゃないか
追記:PCにも広告が表示された!
今起きて見てみてると、PCでも広告が表示されてるぞ!!
…タイトルの下に表示されるというのは、随分不格好だな…
これもやゔぁい
だが、俺は自動広告の公正と信義に信頼するとしよう…!
追記:この程度ではアボセンスになりません
“月間1万PV行ったら独自ドメインを取得してグーグルアドセンスを貼るんだ!”
そんな志のもと、今年の2月にようやくその目標を達成した!
これからはプロブロガードリームへ向けて一直線だ!
と同時に悩みのタネとなったのが、アボセンス問題
規約に違反するようなブログ記事に広告を貼ると警告メールが来るとか来ないとか…
せっかく認可が降りたんだ、剥奪されたらたまったもんじゃない
警告が来そうでビビりながら書いたけどセーフだった記事
このグーグルという会社は何分無機質な会社で
明確なBAN基準もわからないまま暗闇をただひたすらに走ってきた
そんな中で、ブログネタも枯渇してきたので満を持して着手した記事もいくつかあった
今後のブログ経営をする上でのひとつの基準となってくれたらと思う
【自殺】大卒ニートが一番楽な死に方考えてみた【思考実験】
希死念慮にとらわれていたころの記憶をもとに書いた記事
今のところグーグルからもはてなからも警告の類は来ていない
ホッとした
「楽な死に方」って月間検索数が1万~10万あるんだよね
これでトップ取れたらサイコーだよ
【発展場】ノンケニート26歳が新世界国際劇場に行ってきた
あのときのあの体験、あの日を決して忘れることはないでしょう…
![Google AdSense マネタイズの教科書[完全版] Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Do-5YqjQL._SL160_.jpg)
- 作者:のんくら(早川 修),a-ki,石田 健介,染谷 昌利
- 出版社/メーカー: 日本実業出版社
- 発売日: 2018/11/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

- 作者:染谷 昌利
- 出版社/メーカー: ソーテック社
- 発売日: 2014/07/19
- メディア: 単行本